皆さま、こんにちは🌞文京区議会議員(無所属)の宮野ゆみこです。
7月10日の週の活動報告をさせていただきます。
区議って普段何をしているのだろう、区政で今何が問題になっているのだろう、と思っていらっしゃる皆さまへ、少しでもそれらをお伝え出来ましたら幸いです。
🍀議会活動報告🍀
🌸2022年度決算について区から報告がありました
7月5日の庁議で、2022年度の決算の概要について報告がありました。
一般会計の歳入は、前年度比2.5%増の138,086,309,000円(予算現額に対する収入率は99.3%)となりました。
また、一般会計歳出は前年度比4.9%増の132,304,819,000円で、執行率は95.7%、不用額は5,793,605,000円となっています。
庁議での報告資料は👉こちら👈です。
区の決算については、毎年、9月定例議会の決算審査特別委員会で審議されます。
これから随時、決算の詳細についての資料が出てくるので、ヒアリングも行いながら、皆さんが納められた税金が有効に活用されているか、チェックしてまいります。
🌸区立小・中学校の学校給食無償化について区から報告がありました
同じく7月5日の庁議で、2学期からの学校給食無償化について報告がありました。
給食の食材は学校ごとに地域のお店などで購入し、学校ごとの会計処理でこれまで運営されていますが、給食費無償化後もその仕組みは変更せず、これまで学校長が保護者に請求していた給食費を、区に請求するという部分だけ変えるスキームになりました。
今年度2学期、9月4日の給食から、無償化されます。
🌸委員会の視察先について話し合っています
文京区議会の委員会として、それぞれ年に一度、視察または研究会を行っています。
コロナ禍では視察が見送られリオンラインも活用しながらの研究会が中心となっていましたが、少しずつ各関係機関の視察の受け入れ態勢も元に戻ってきたことから、視察と研究会両方を視野に、各委員の希望を聴取していただいています。
私は、自治制度・地域振興調査特別委員会においては、自治体DXの成功事例のひとつとされる、石川県加賀市×xID株式会社の取り組みに関して研究会を行いたい旨、
また、マイナンバーカードやDXを担う自治体として、それらの利便性とサイバーセキュリティについて、ぜひデジタル庁を視察して勉強したい旨を伝えさせていただきました。
文教委員会においては、文京区で今、不登校や長期欠席の児童・生徒が急増している現状を鑑み、全国でも数少ない公立の全寮制フリースクールとして子どもの生活支援・教育に取り組んでいらっしゃる、兵庫県の学校を希望に挙げさせていただきました。
今後、各委員会の理事会で、研究会または視察先が話し合われます。
🌸関口台町小学校の特別支援学級を視察させていただきました
今年度特別支援学級が新規開設された関口台町小学校を、1学期のうちに視察させていただくことが叶いました。
特別支援学級の1クラスの定員は8人(先生は1クラスにつき2人)ですが、特別支援学級がすでに設置されている他の小学校において、教室不足の問題などにより早急にクラスを増やすことが難しいという状況になり、関口台町小学校でも昨年から準備をはじめ、今年度開設に踏み切ってくださいました。
今年度の在籍数は7人で、1クラスのみですが、2人の担任の先生の他にも区から講師が派遣され、子ども1人につき大人がほぼ1人つけるという環境の中、丁寧な学習指導やサポートが行われていました。
授業中はみんなしっかりと先生のお話を聞き、元気に手を挙げて発表し、休み時間も、子どもたちと先生方が常にコミュニケーションを図っていて、あっという間に次の授業の時間が来るという雰囲気でした。
子どもたちにはそれぞれ「交流学級」が設けられており、個々の状況に応じて、図工などの授業では通常級のクラスに混ざって学習しているとのことです。
手厚いサポートのもと子どもたちが生き生きと学校生活を送ることができていることを確認でき嬉しかったのですが、一方で、先生方は朝から夕方まで常に子どもから目を離さず、子どもが下校した後も他の業務を担われていることの大変さも感じましたし、今後子どもの数が増え(あと1人増えて8人になると2クラスになるそうです)、教室の数や先生の数がもっと必要になった時のことなど、懸念も感じました。
今回視察させていただいたことを、今後の議会活動に活かしてまいります。
お忙しい中受け入れて下さった校長先生と特別支援学級の皆さまに心から感謝申し上げます。
🌞地域活動報告🌞
🌸関水町会役員会
町会の月一回の会議でした。
おもに、7月29日に開催する納涼会と、9月2・3日の祭礼について話し合いました。
今年はようやくコロナ前の夏の行事が戻ってきます。
地域の皆さんと一緒に全力で楽しみたいと思います。
🌸(公社)東京青年会議所文京区委員会
今週は、7月19日に主催する勉強会の打ち合わせをZOOMで行いました。
みんなそれぞれが仕事で忙しい中でも、地域のために力になりたいという想いを持ちこうして一緒に活動できることはとてもありがたいことです。
当日私は司会進行役を担当することになりました。お役に立てるよう頑張ります。